「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第35回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0171から0175を復習します。
ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。
それでは始めましょう!
選択問題
洋書に出てくる英語表現0171~0175
全10問
穴うめ英作文
洋書に出てくる英語表現0171~0175
全10問
フレーズの復習
クイズお疲れさまでした!
それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。
洋書に出てくる英語表現0171:back to square one
back to square one
- 由来:すごろくのようなボードゲームで罰としてスタート地点を意味する「1のマス(square one)」に戻る様子から。
- 意味: 振り出しに戻る、一からやり直す、元の木阿弥(ボードゲームの罰から想像されるようなネガティブな意味だけでなく「原点に立ち返る」のようなポジティブな意味でも使用されます)
- 出現頻度:AAA[超高頻度:極めて高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
Yesterday I felt much better, but today it seems I’m back to square one again.
昨日は体調が随分良くなったように感じたのですが、今日はまた振り出しに戻ってしまったようです。
If the experiment fails, we will have to go back to square one.
その実験が失敗すれば、我々は一からやり直さなければならなくなります。
All of our efforts went up in smoke and we were back at square one.
我々の努力はすべて水泡と帰し、我々は振り出しに戻りました。
If the experiment fails, we will have to return to square one.
その実験が失敗すれば、我々は一からやり直さなければならなくなります。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0171:back to square one【おすすめ英語フレーズ編151】
「洋書に出てくる英語表現」の第171回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第151回として「back to square one」を取りあげます。Back to square on...
例文内で使用した「go up in smoke」については以下の記事で詳しく解説しています。
洋書に出てくる英語表現0009:go up in smoke【おすすめ英語フレーズ編9】
「洋書に出てくる英語表現」の第9回は「go up in smoke」を取り上げます。あとで詳しく記載しますが、この表現は夢や希望、計画といった抽象的な名詞を主語として使用することが多いのですが、それ以...
洋書に出てくる英語表現0172:go into a tailspin
go into a tailspin
- 由来:飛行機がコントロールを失って機首から地面に向かってクルクルと螺旋を描きながら垂直に近い角度で落下していく「きりもみ降下(tailspin)」から。
- 意味:急激に悪化する、混乱状態に陥る、意気消沈する
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
- 例文:
The company went into a tailspin due to the global economic downturn.
世界的な景気低迷により、その企業の業績は急激に悪化しました。
The team went into a tailspin after the All-Star break, and finished in the last place this season.
チームはオールスター休みの後に低迷し、最下位でシーズンを終えました。
The coronavirus pandemic sent the world economy into a tailspin.
コロナウイルスの大流行は世界経済を混乱に陥れました。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0172:go into a tailspin【おすすめ英語フレーズ編152】
「洋書に出てくる英語表現」の第172回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第152回として「go into a tailspin」を取りあげます。Go into a tailspi...
洋書に出てくる英語表現0173:flotsam and jetsam
flotsam and jetsam
- 由来:遭難船や難破船から意図せず海上に放り投げ出された貨物を意味する「flotsam(浮き荷)」と遭難している船から船体を軽くするなどの目的で意図的に海に投げ込まれた貨物を意味する「jetsam(投げ荷)」から。
- 意味:漂流物や漂着物;がらくた、くず;浮浪者(たち)
- 出現頻度:C[まれ:洋書内ではまれにしかでてこないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
After the storm, there was so much flotsam and jetsam floating on the sea.
嵐の後、海には多くの漂流物が浮かんでいました。
My son’s room is always messy and full of flotsam and jetsam.
息子の部屋はいつもメチャクチャで、ガラクタでいっぱいです。
That area is filled with the flotsam and jetsam who have lost hopes to live.
その地域は、生きる望みを失った浮浪者たちで溢れています。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0173:flotsam and jetsam【おすすめ英語フレーズ編153】
「洋書に出てくる英語表現」の第173回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第153回として「flotsam and jetsam」を取りあげます。Flotsam and jetsa...
洋書に出てくる英語表現0174:eat one’s heart out
eat one’s heart out
- 由来:心臓が張り裂けるほどの心の苦しみを「自分の心臓を食べ尽くす(eat one’s heart out)」と比喩的に表現したもの(正確な由来は不明)。
- 意味:(深い悲しみや嫉妬などのために)心を痛める、心がさいなまれる、悲嘆に暮れる、嫉妬に苦しむ
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
Jack has been eating his heart out ever since he got fired from his job.
ジャックは、仕事をクビになって以来ずっと悲嘆に暮れています。
Suzan ate her heart out when her ex-boyfriend married her best friend.
スーザンは、元彼が自分の親友と結婚した時、嫉妬に苦しみました。
I scored three goals in a football match yesterday. Eat your heart out, Messi!
俺は昨日サッカーの試合でゴールを3つも決めたんだ。メッシも真っ青だぜ!
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0174:eat one’s heart out【おすすめ英語フレーズ編154】
「洋書に出てくる英語表現」の第174回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第154回として「eat one's heart out」を取りあげます。Eat one's heart ...
洋書に出てくる英語表現0175:the sky is the limit
the sky is the limit
- 由来:空には限りがないことから。
- 意味:限界や制限はない、可能性は無限大、青天井、予算に糸目はつけない(出せるお金に制限はない)
- 出現頻度:AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
Never give up. The sky is the limit! You can do anything you want, as long as you truly believe you can do it.
あきらめるんじゃない。可能性は無限大だ!できると心から信じている限り、何だってできるんだ。
It’s on me today. The sky is the limit. Feel free to order whatever you want on the menu.
今日は私のおごりです。値段は気にせずに、メニューに載っているものなら何でも遠慮なく注文してください。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0175:the sky is the limit【おすすめ英語フレーズ編155】
「洋書に出てくる英語表現」の第175回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第155回として「the sky is the limit」を取りあげます。The sky is the ...
いかがだったでしょうか?
是非、クイズ問題に繰り返し挑戦して、英語表現をモノにしてください。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。