「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第32回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0156から0160を復習します。
ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。
それでは始めましょう!
選択問題
洋書に出てくる英語表現0156〜0160
全10問
穴うめ英作文
洋書に出てくる英語表現0156〜0160
全10問
フレーズの復習
クイズお疲れさまでした!
それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。
洋書に出てくる英語表現0156:dead and buried
dead and buried
- 意味:(人が)死んで埋められた;(計画や問題などが)完全に終わった、片がついた、けりがついた
- 出現頻度:AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
My husband is dead and buried, but he is living in my memory.
私の夫はもう死んでしまってこの世にはいませんが、彼は私の記憶のなかで生き続けています。
Nobody would miss me if I was dead and buried.
私が死んで埋められても、誰も悲しまないでしょう。
I had thought that the issue was dead and buried long ago.
その問題はとっくの昔に片がついたものと思っていました。
Once it was considered that mothers should stay at home and look after children, but that kind of thought is now dead and buried
かつて母親は家にいて子供の面倒をみるべきだと考えられていましたが、そのような考えは今や完全に過去のものとなっています。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0156:dead and buried【おすすめ英語フレーズ編136】
「洋書に出てくる英語表現」の第156回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第136回として「dead and buried」を取りあげます。Dead and buriedの意味直訳...
洋書に出てくる英語表現0157:locked and loaded
locked and loaded
- 由来:ライフル銃に弾が込められて、発射準備が整っている様子から。
- 意味:銃に弾丸が装填済みである;準備万端である、臨戦態勢にある
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
We are locked and loaded for the first overseas trip next week.
私たちは、来週の初めての海外旅行に向けて準備万端です。
Donald Trump tweeted yesterday that the US was locked and loaded for war with North Korea.
ドナルド・トランプは昨日、アメリカは北朝鮮との戦争に向けて準備が完全に整っているとツイートしました。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0157:locked and loaded【おすすめ英語フレーズ編137】
「洋書に出てくる英語表現」の第157回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第137回として「locked and loaded」を取りあげます。Locked and loadedの...
洋書に出てくる英語表現0158:scratch the surface
scratch the surface
- 由来:農業で地面を耕す際には、地面の奥深くまでしっかりと掘り起こさなければならず、軽く土の「表面を引っかく」だけでは不十分であることから。
- 意味:表面的な部分だけを扱う、表面をなぞる、上っ面をなでる;表面をこすって中を覗いてみる
- 出現頻度:AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
Your solution is just scratching the surface of the problem. More drastic solutions are needed.
あなたの解決策はその問題の表面をなぞっているにすぎません。もっと大胆な解決策が必要です。
While genetic engineering technology has developed significantly over the last ten years, we’ve barely scratched the surface of its enormous potential.
遺伝子操作技術は過去10年間で大きく進歩しましたが、我々はその大いなる可能性の上っ面を撫でたに過ぎません。
Many people believe that sexism is a problem of the past, but if you scratch the surface, you will find sexism still exists everywhere.
性差別は過去の問題だと多くの人が考えていますが、少し掘り下げて見てみると性差別はまだ至る所に存在していることが分かるでしょう。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0158:scratch the surface【おすすめ英語フレーズ編138】
「洋書に出てくる英語表現」の第158回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第138回として「scratch the surface」を取りあげます。Scratch the surf...
洋書に出てくる英語表現0159:alive and kicking
alive and kicking
- 由来:魚屋さんが魚の鮮度をアピールするための謳い文句としてこの表現を使用したことから。あるいは、お腹の中の赤ちゃんがお母さんのお腹を元気よく蹴っている様子から。
- 意味:元気に生きている、ピンピンしている、健在である
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
(類似表現のalive and wellの出現頻度はAAA) - 例文:
“How is your grandmother doing?”
“She is still alive and kicking.”
「おばあ様はお元気ですか?」
「相変わらずぴんぴんしてますよ」
Thank you for worrying about me, but I’m OK now. As you can see, I’m alive and kicking.
心配してくれてありがとう。でも、もう大丈夫です。見てのとおり、ぴんぴんしています。
I want to see my grandchild’s face while I’m still alive and well.
まだ元気なうちに孫の顔がみたいものです。
Unfortunately, racism is still alive and well in the United States today.
残念ながら、アメリカでは人種差別が今なお根強く残っています。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0159:alive and kicking【おすすめ英語フレーズ編139】
「洋書に出てくる英語表現」の第159回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第139回として「alive and kicking」を取りあげます。Alive and kickingの...
洋書に出てくる英語表現0160:a babe in the woods
a babe in the woods
- 由来:森の中で右も左もわからずに餓死してしまう2人の孤児を描いた1595年のイギリス童話『The Children in the Wood』から。
- 意味:うぶな世間知らず、未熟ですぐにだまされる人、お人好しのカモ、赤子も同然
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
When I moved to Tokyo alone at the age of 18, I was just a babe in the woods.
18歳で単身東京に出てきた時、私は全くの世間知らずでした。
John is a very dependable man, but a babe in the woods when it comes to male-female relationships.
ジョンはとても頼りになる男ですが、男女関係のこととなると全くのウブです。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0160:a babe in the woods【おすすめ英語フレーズ編140】
「洋書に出てくる英語表現」の第160回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第140回として「a babe in the woods」を取りあげます。A babe in the wo...
いかがだったでしょうか?
是非、クイズ問題に繰り返し挑戦して、英語表現をモノにしてください。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。