「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第25回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0121から0125を復習します。
ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。
それでは始めましょう!
選択問題
洋書に出てくる英語表現0121〜0125
全10問
穴うめ英作文
洋書に出てくる英語表現0121〜0125
全10問
フレーズの復習
クイズお疲れさまでした!
それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。
洋書に出てくる英語表現0121:cut both ways
cut both ways
- 由来:剣の刃が「どちら側でも切れる(cut both ways)」と、非常に役に立つことがある一方で、振り上げた剣で自分自身を傷つけてしまう恐れもあることから。
- 意味:諸刃の剣、使い方によっては有益にも有害にもなりうる、どちらの役にも立つ、二つの面を持つ
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
- 例文:
The internet cuts both ways. In fact it is convenient, but the use of the internet carries a variety of risks.
インターネットは諸刃の剣です。確かに便利ですが、インターネットの使用には様々なリスクが伴います。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0121:cut both ways【おすすめ英語フレーズ編104】
「洋書に出てくる英語表現」の第121回は、フレーズ編の第104回として「cut both ways」を取りあげます。Cut both waysの意味と由来直訳すると「どちら側でも切れる」となります。こ...
洋書に出てくる英語表現0122:dressed to the nines
dressed to the nines
- 由来:諸説ありますが、「つま先から目までおしゃれに着飾って」を意味する古典英語「dressed to then eyne」(eyneはeyeの複数形)が由来になったという説が有力。
- 意味:おしゃれに着飾って、めかし込んで、正装して
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
My mother is dressed to the nines even when she walks the dog.
私の母は、犬の散歩に行く時でさえもお洒落に着飾っています。
Where are you going dressed to the nines like that?
そんなに着飾って、一体どこに行くんだい?
She went out for a party done up to the nines.
彼女はめかし込んでパーティに出かけました。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0122:dressed to the nines【おすすめ英語フレーズ編105】
「洋書に出てくる英語表現」の第122回は、フレーズ編の第105回として「dressed to the nines」を取りあげます。Dressed to the ninesの意味と由来直訳すると、「9ま...
洋書に出てくる英語表現0123:on cloud nine
on cloud nine
- 由来:1950年に米国気象庁が定めた雲の分類によると「cloud nine」は「積乱雲」を表していて、地上10 kmもの高さにまで達する「積乱雲」の上にいること(on cloud nine)は最高の場所にいると考えられたことから(諸説あり)。
- 意味:幸せいっぱいで、有頂天で、天にも昇る気持ちで
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
I was on cloud nine when my son passed the entrance exam for Tokyo University.
息子が東京大学の入試に合格した時、私は天にも昇る気持ちでした。
I felt like I was walking on cloud nine when Tom asked me to marry him.
トムから結婚を申し込まれた時、私は雲の上を歩いているような夢見心地の状態でした。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0123:on cloud nine【おすすめ英語フレーズ編106】
「洋書に出てくる英語表現」の第123回は、フレーズ編の第106回として「on cloud nine」を取りあげます。On cloud nineの意味と由来直訳すると、「9番目の雲の上で」となります。こ...
洋書に出てくる英語表現0124:put two and two together
put two and two together
- 由来:「2と2を足し合わせて(put two and two together)」、4という答えを導き出す場合のように、既知の情報から明白な答えを導き出すことから。
- 意味:
put two and two together:既に分かっている事実を検討して明らかな結論を導き出す
put two and two together and make five:既に分かっている事実から誤った結論を導き出す - 出現頻度:AAA[超高頻度:極めて高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
After that, I put two and two together and finally realized that I had been deceived by him.
あの後、いろいろ考えてみた結果、私は彼に騙されていたことにようやく気がつきました。
I’m so sorry. It seems that I was putting two and two together and making five.
大変申し訳ありません。私のとんだ勘違いだったようです。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0124:put two and two together【おすすめ英語フレーズ編107】
「洋書に出てくる英語表現」の第124回は、フレーズ編の第107回として「put two and two together」を取りあげます。Put two and two togetherの意味と由来直...
洋書に出てくる英語表現0125:butterflies in one’s stomach
butterflies in one’s stomach
- 由来:緊張や不安を感じたり、恋をしてときめいている時などに生じる「胸のざわつき」を、たくさんの蝶々が胃の中をぱたぱたと飛び回っている様子に喩えた表現ですが、正確な由来は不明。
- 意味:不安や緊張などで心が落ち着かないこと、胸のざわつき、胸さわぎ、胸の高鳴り
- 出現頻度:AAA[超高頻度:極めて高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
I always have butterflies in my stomach when speaking in public.
私は、人前で話す時にいつもすごく緊張します。
Just thinking about it gives me butterflies in my stomach.
そのことを考えるだけで緊張してきます。
On the day of the entrance exam, I woke up early with butterflies in my stomach.
試験当日、私は緊張して朝早く目が覚めました。
Butterflies filled my stomach when he touched my hair.
彼が私の髪に触れた時、私の胸は高鳴りました。
My stomach was full of butterflies while I was waiting for my name to be called.
自分の名前が呼ばれるのを待っている間、私は不安で一杯でした。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。
洋書に出てくる英語表現0125:butterflies in one’s stomach【おすすめ英語フレーズ編108】
「洋書に出てくる英語表現」の第125回は、フレーズ編の第108回として「butterflies in one's stomach」を取りあげます。Butterflies in one's stomac...
いかがだったでしょうか?
是非、クイズ問題に繰り返し挑戦して、英語表現をモノにしてください。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。