「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第10回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0046から0050を復習します。
ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。
それでは始めましょう!
選択問題
洋書に出てくる英語表現0046~0050
全10問
穴うめ英作文
洋書に出てくる英語表現0046~0050
全10問
フレーズの復習
クイズお疲れさまでした!
それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。
洋書に出てくる英語表現0046:out of the blue
out of the blue
- 由来:澄んだ青空から何の前触れもなしに雷が落ちる様子から。
- 意味:突然、唐突に、何の前触れもなしに、青天の霹靂である
- 出現頻度:AAA[超高頻度:極めて高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 例文:
Out of the blue, she came over and slapped me in the face
突然、彼女がやってきて僕の顔に平手打ちを食らわせた。
That problem came totally out of the blue.
その問題は降って湧いたように突然やってきた。
I hope you don’t mind me calling you out of the blue like this.
突然お電話して申し訳ありません。
洋書に出てくる英語表現0046:out of the blue【おすすめ英語フレーズ編33】
「洋書に出てくる英語表現」の第46回は、フレーズ編の第33回として「out of the blue」を取り挙げます。Out of the blueの意味と由来この「out of the blue」とい...
洋書に出てくる英語表現0047:bite off more than one can chew
bite off more than one can chew
- 由来:欲張って一度に多くの食べ物(一説には噛みタバコ)を口の中に入れすぎてうまく噛めない様子から。
- 意味:欲張って自分の能力以上のことをしようとする、無茶をする、無理をする、背伸びをする
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
- 例文:
He bit off more than he could chew by agreeing to do all the work in only one day.
彼は無理をして、すべての仕事を1日で片づけることに同意してしまった。
Be careful not to bite off more than you can chew. It’s important to strike a proper balance between work and rest.
無理をし過ぎないように注意して下さい。仕事と休みのバランスをうまくとることが重要です。
洋書に出てくる英語表現0047:bite off more than one can chew【おすすめ英語フレーズ編34】
「洋書に出てくる英語表現」の第47回は、フレーズ編の第34回として「bite off more than one can chew」を取り挙げます。Bite off more than one can...
洋書に出てくる英語表現0048:with a fine-tooth comb
with a fine-tooth(ed) comb
- 由来:目の細かい櫛(くし)を使って髪の毛の中に入り込んでいるシラミをすき取る様子から。
- 意味:シラミ潰しに、隅々まで徹底的に、細部まで念入りに、細心の注意を払って
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
- 例文:
My lawyer went over the contract with a fine-tooth comb, and found some ambiguous words that would possibly cause problems in the future.
私の担当弁護士が契約書を入念にチェックしたところ、将来問題を引き起こす可能性のあるあいまいな文言がいくつか見つかりました。
The police searched this area with a fine-tooth comb, but no criminal trails were found.
警察がこの地域を徹底的に調査しましたが、犯人の痕跡は見つかりませんでした。
My lawyer took a fine-tooth comb to the contract, and found some ambiguous words that would possibly cause problems in the future.
私の担当弁護士が契約書を入念にチェックしたところ、将来問題を引き起こす可能性のあるあいまいな文言がいくつか見つかりました。
洋書に出てくる英語表現0048:with a fine-tooth comb【おすすめ英語フレーズ編35】
「洋書に出てくる英語表現」の第48回は、フレーズ編の第35回として「with a fine-tooth(ed) comb」を取り挙げます。With a fine-tooth combの意味と由来直訳す...
洋書に出てくる英語表現0049:shoulder to cry on
shoulder to cry on
- 由来:悩みを抱えている人が誰かの肩に顔をうずめて泣いている様子から。
- 意味:困ったときに心の支えになる人、愚痴や悩みを聞いてくれる人
- 出現頻度:A[中頻度:高めの頻度で洋書に出てくる準必須の英語表現]
- 例文:
I didn’t want to disturb my husband’s sleep, but I desperately needed a shoulder to cry on last night.
夫の睡眠の邪魔はしたくなかったんですけど、昨晩はどうしても愚痴を聞いてくれる相手が欲しかったんです。
My husband always offers me a shoulder to cry on when I feel frustrated in my work.
私の夫は、私が仕事でストレスがたまっている時にいつも愚痴を聞いてくれます。
洋書に出てくる英語表現0049:a shoulder to cry on【おすすめ英語フレーズ編36】
「洋書に出てくる英語表現」の第49回は、フレーズ編の第36回として「a shoulder to cry on」を取り挙げます。A shoulder to cry onの意味と由来まず、次の文章を見て下...
洋書に出てくる英語表現0050:hot under the collar
hot under the collar
- 由来:人が怒ると、興奮して「襟の下の部分(under the collar)」(首)が「熱く(hotに)なる」と考えられていたことから。
- 意味:怒って、カッとなって、(怒りで)興奮して
- 出現頻度:B[低頻度:洋書内での出現頻度はそれほど高くはないがネイティブなら知っている英語表現]
- 例文:
My wife was really hot under the collar when I forgot her birthday last year.
去年、私が妻の誕生日を忘れた時、彼女はカンカンに怒っていました。
Don’t be so hot under the collar.
そんなにカッとしないで。
My boss gets hot under the collar every time he sees my face.
私の上司は私の顔を見るたびに怒り出します。
Be careful not to say anything strange in front of him. He gets hot under the collar very quickly.
彼の前で変なことを言わなように気をつけてね。彼はすぐにカッとなるから。
洋書に出てくる英語表現0050:hot under the collar【おすすめ英語フレーズ編37】
「洋書に出てくる英語表現」の第50回は、フレーズ編の第37回として「hot under the collar」を取り挙げます。Hot under the collarの意味と由来直訳すると「カラーの下...
いかがだったでしょうか?
是非、クイズ問題に繰り返し挑戦して、英語表現をモノにしてください。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。