「洋書に出てくる英語表現」の第182回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第162回として「breathe down someone’s neck」を取りあげます。
- Breathe down someone’s neckの意味と由来
- Breathe down someone’s neckの英語による定義
- 洋書におけるbreathe down someone’s neckの出現頻度
- Breathe down someone’s neckの年代分布
- Breathe down someone’s neckの出現パターン
- 洋書内の実例
- 実例1(パターン1):NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995)(邦題『全開 マンセル自伝』、ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著)より
- 実例2(パターン1):TRUMP : THE ART OF THE DEAL (1987)(邦題『トランプ自伝 不動産王にビジネスを学ぶ』、ドナルド・トランプ、トニー・シュウォーツ= 著)より
- 実例3(パターン1):Digital Gold: Bitcoin and the Inside Story of the Misfits and Millionaires Trying to Reinvent Money (2015)(邦題『デジタル・ゴールド — ビットコイン、その知られざる物語』、ナサニエル・ポッパー = 著)より
- 実例4(パターン1):RING (2003)(日本語原著『リング』、鈴木光司 = 著)より
- 実例5(パターン1):The Fourth Age (2018)(邦題『人類の歴史とAIの未来』、バイロン・リース = 著)より
- 実例6(パターン2):CYNDI LAUPER: A Memoir (2012)(邦題『トゥルー・カラーズ:シンディ・ローパー自伝』、シンディ・ローパー&ジャンシー・ダン = 著)より
- 実例7(パターン2):NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995)(邦題『全開 マンセル自伝』、ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著)より
- 実例8(パターン2):The Doomsday Key (2009)(邦題『ケルトの封印(上・下)』、ジェームズ・ロリンズ = 著)より
- 実例9(パターン3):DOGFIGHT:HOW APPLE AND GOOGLE WENT TO WAR AND STARTED A REVOLUTION (2013)(邦題『アップル vs. グーグル:どちらが世界を支配するのか』、フレッド・ボーゲルスタイン = 著)より
- 実例10(パターン3):Senna Versus Prost(2009)(邦題『セナvsプロスト:史上最速の”悪魔”は誰を愛したのか!?』、マルコム・フォリー = 著)より
- 実例11(パターン3):HARRY POTTER and The Order of the Phoenix (2003)(邦題『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 J.K.ローリング = 著)より
- Breathe down someone’s neckのまとめ
Breathe down someone’s neckの意味と由来
直訳すると、「人の首に息を吹きかける」となります。
この表現は、ある人のすぐ後ろに別の人が立っていて、後ろにいる人の息が前にいる人の首筋にかかるくらい2人の距離が近い様子に由来します。
このように首筋に息がかかるくらいにある人の後ろにぴったりとくっ付いている様子から、「breathe down someone’s neck」は「(人)の後ろにぴったりと付く」や「(人)にしつこく付きまとう」、「(人)をしつこく監視する」、「(人)を急かす」を意味するフレーズとして使用されるようになりました。
日本語ではこのほか、「(人)にうるさくまとわりつく」や「首筋に息がかかるほど接近する」などと訳されます。
Breathe down someone’s neckの英語による定義
follow closely behind someone; watch or supervise someone closely; hurry someone up
洋書におけるbreathe down someone’s neckの出現頻度
AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
(AAA[超高頻度]、AA[高頻度]、A[中頻度]、B[低頻度]、C[まれ]の5段階で評価)
Breathe down someone’s neckの年代分布
1929年 – 2019年*
(*当ブログで調査した1813年以降の洋書約1000冊のなかで、当該英語表現の使用が確認された洋書の発行年の範囲)
当ブログで調査した1813年以降に発行された約1000冊の洋書のなかで、当該表現の使用が確認された最も古い洋書は、1929年発行の『Red harvest(邦題:血の収穫)』(ダシール・ハメット = 著)で、最も新しい洋書は2019年発行の『Crucible(邦題:AIの魔女)』(ジェームズ・ロリンズ = 著)でした。
Breathe down someone’s neckの出現パターン
breathe down someone’s neckの出現パターンは主に以下の3つに分類することができます。
パターン1:breathe down someone’s neck(基本型・最頻出パターン)
パターン2:have someone breathing down one’s neck
パターン3:with someone breathing down one’s neck
パターン1は「後ろにいて息を吹きかける側の人」を主語にして「breathe down someone’s neck」の形で使用する基本型で、例文を挙げると次のようになります。
例文182-1)
Sorry, I can’t go out now, because my mother is breathing down my neck.
ゴメン。今はお母さんにぴったり監視されていて外に出れないんだ。
また、この表現は次のように死や原稿の締切など人間以外の物事が目前に迫ってきているような場合にも使用されます。
例文182-2)
He was well aware that death was breathing down his neck.
彼は死が目前に迫っていることを十分に分かっていました。
パターン2は「前にいて息を吹きかけられる側の人」を主語にして「have someone breathing down one’s neck」の形で使用するもので、先ほどの例文182-1)をこの形で書き換えると次のようになります。
例文182-3)
Sorry, I can’t go out now, because I have my mother breathing down my neck.
ゴメン。今はお母さんにぴったり監視されていて外に出れないんだ。
パターン3は「with someone breathing down one’s neck」の形で使用するもので、例文を挙げると次のようになります。
例文182-4)
I’m sorry, but do you mind leaving me alone? I can’t concentrate with you breathing down my neck all the time.
申し訳ないけど、1人にしてくれる?そんなに近くでずっと監視されてたら集中できないわ。
洋書内の実例
それでは、実際に洋書内にみられるbreathe down someone’s neckの使用例を紹介していきます。
まずは、「後ろにいて息を吹きかける側の人」を主語にして「breathe down someone’s neck」の形で使用する基本型のパターン1から紹介します。
パターン1:breathe down someone’s neck(基本型・最頻出パターン)
実例1(パターン1):NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995)(邦題『全開 マンセル自伝』、ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著)より
It was a classic race and very hard mentally. When someone’s breathing down your neck all the time it’s a huge strain.
まさにレースの典型みたいなレースで、精神的にとてもしんどかった。ずっと襟首に息がかかるぐらい追いすがられるというのは、とんでもない苦痛だ。
引用元:
(英語原著)NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995) by Nigel Mansell OBE with James Allen; 13 MAKING IT COUNT
(日本語版)『全開 マンセル自伝』(ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著、熊倉重春 = 訳)、二玄社(1996/10);第13章(出世街道)より
【単語ノート】
strain = 精神的緊張、ストレス
実例2(パターン1):TRUMP : THE ART OF THE DEAL (1987)(邦題『トランプ自伝 不動産王にビジネスを学ぶ』、ドナルド・トランプ、トニー・シュウォーツ= 著)より
He was eager to get out with a profit. At the same time, the bank was breathing down his neck.
マクリは敷地を売却して何らかの利益をあげることを望んでいたが、一方では銀行が彼に厳しく返済を迫っていた。
引用元:
(英語原著)TRUMP : THE ART OF THE DEAL (1987) by Donald Trump with Tony Schwartz; 13 COMEBACK A West Side Story
(日本語版)『トランプ自伝 不動産王にビジネスを学ぶ』(ドナルド・トランプ、トニー・シュウォーツ= 著、相原真理子 = 訳)、筑摩書房 (2008/2);13(カムバック — もう一つのウェスト・サイド物語)より
実例3(パターン1):Digital Gold: Bitcoin and the Inside Story of the Misfits and Millionaires Trying to Reinvent Money (2015)(邦題『デジタル・ゴールド — ビットコイン、その知られざる物語』、ナサニエル・ポッパー = 著)より
A company he had set up to produce Bitcoin mining machines had not yet turned out a single coin and his investors were breathing down his neck.
ビットコイン採掘マシンを製造するために設立した会社は、いまだに一枚のコインも獲得しておらず、投資家から突きあげを食らっていた。
引用元:
(英語原著)Digital Gold: Bitcoin and the Inside Story of the Misfits and Millionaires Trying to Reinvent Money (2015) by Nathaniel Popper; CHAPTER 23 August 2013
(日本語版)『デジタル・ゴールド — ビットコイン、その知られざる物語』(ナサニエル・ポッパー = 著、土方 奈美 = 訳)、日本経済新聞出版社(2016/9);第23章(二〇一三年八月)より
実例4(パターン1):RING (2003)(日本語原著『リング』、鈴木光司 = 著)より
Death had been breathing down his neck, and now that it had been cleared away, life seemed more concentrated; it began to glow. Sadako’s skull was beautiful, like a marble sculpture.
目前にまで迫った死を払い除けた今、生命はより凝縮され、キラキラと輝き始めた。山村貞子の頭蓋骨が、大理石の置き物のように美しい。
引用元:
(英語版)RING (2003) by KOJI SUZUKI, translated by Robert B. Rohmer and Glynne Walley; PART FOUR – RIPPLES
(日本語原著)『リング』(鈴木光司 = 著)、角川書店(1991/6);第四章(波紋)より
実例5(パターン1):The Fourth Age (2018)(邦題『人類の歴史とAIの未来』、バイロン・リース = 著)より
The closer you get to 100 — well, if you start to feel something breathing down your neck, then that may be the cooling fan of the robot who is about to take your job.
総スコアが100点に近ければ……あなたの首筋には既に、あなたの仕事を奪いにやってきたロボットのクーリングファンの風が不気味な息づかいのようにあたっているのかもしれない。
引用元:
(英語原著)The Fourth Age (2018) by Byron Reese; 10 Are There Robot-Proof Jobs?
(日本語版)『人類の歴史とAIの未来』(バイロン・リース = 著、古谷美央 = 訳)、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2019/4);10(ロボットに奪われない職業はあるのだろうか?)より
ここでは、自分の仕事が将来ロボットに置き換えられる可能性を評価するための10の質問が紹介されています。
例えば、その一つに「その仕事は、人との感情的なつながりや特別な魅力を必要としたりしますか?」という質問があり、データ入力のような仕事であれば「いいえ」で10点となり、お笑い芸人のような仕事であれば「はい」で0点となります。そして10の質問の合計点が100に近ければ近いほど、その仕事は将来ロボットに置き換えられる可能性が高く、反対に0に近ければ近いほどその仕事が将来ロボットに置き換えられる可能性は低いというわけです。
そのような流れで出てくるのが上記引用文で、もし合計点が100に近ければ、既にあなたの首筋にはあなたの仕事を奪いに来たロボットの息が吹きかけられているかもしれないという内容が「breathe down someone’s neck」を用いて表現されています。
ちなみに、この本では合計スコアが0に最も近い職業として「人質解放交渉者」が紹介されていて、合計スコアが100に近い職業の例としては「ファストフード店で注文を取る店員」が挙げられています。
次は、「前にいて息を吹きかけられる側の人」を主語にして「have someone breathing down one’s neck」の形で使用するパターン2です。
パターン2:have someone breathing down one’s neck
実例6(パターン2):CYNDI LAUPER: A Memoir (2012)(邦題『トゥルー・カラーズ:シンディ・ローパー自伝』、シンディ・ローパー&ジャンシー・ダン = 著)より
My relationship and my work had been everything to me, and I always thought that if I only tried harder, I could overcome the trouble. The truth is, hard work couldn’t overcome it; it just went too deep. And in the meantime I had Sony breathing down my neck.
ずっと恋愛と仕事が私にとってすべてだったから、もっと頑張りさえすれば問題を乗り越えられるといつも思っていた。実のところ、ハードワークでそれを乗り越えることはできなかった。よけい深みにはまるばかりだった。そしてその一方で、私はソニーに急かされていた。
引用元:
(英語原著)CYNDI LAUPER: A Memoir (2012) by Cyndi Lauper with Jancee Dunn; CHAPTER ELEVEN
(日本語版)『トゥルー・カラーズ:シンディ・ローパー自伝』(シンディ・ローパー&ジャンシー・ダン = 著、沼崎敦子 = 訳)、白夜書房(2013/3);第十一章より
実例7(パターン2):NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995)(邦題『全開 マンセル自伝』、ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著)より
For most of the race I had Gilles Villeneuve in the Ferrari breathing down my neck and I held him off for lap after lap.
レースの大半を通じて私のすぐ背後にはジル・ヴィルヌーヴのフェラーリが肉薄していて、それをなんとか抑え続けていた。
引用元:
(英語原著)NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995) by Nigel Mansell OBE with James Allen; 10 TAKING THE ROUGH WITH THE SMOOTH
(日本語版)『全開 マンセル自伝』(ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著、熊倉重春 = 訳)、二玄社(1996/10);第10章(なんの、これしき)より
I still had Berger breathing down my neck and when I made a slight mistake on lap 31 he slipped past me.
私のすぐ後ろ、ほとんど首筋に息がかかるほどのところにはベルガーも迫っていて、31周目にちょっとだけミスしたら、すぐさま抜かれてしまった。
引用元:
(英語原著)NIGEL MANSELL: My Autobiography (1995) by Nigel Mansell OBE with James Allen; 22 WORLD CHAMPION AT LAST!
(日本語版)『全開 マンセル自伝』(ナイジェル・マンセル + ジェイムス・アレン = 著、熊倉重春 = 訳)、二玄社(1996/10);第22章(とうとうワールドチャンピオンに)より
【単語ノート】
slip past = …をあっという間に通りすぎる、…をそっとすり抜ける
実例8(パターン2):The Doomsday Key (2009)(邦題『ケルトの封印(上・下)』、ジェームズ・ロリンズ = 著)より
Henry took the notes. He hated to have someone breathing down his neck, but he also understood the senator’s agitation.
ヘンリーは付箋のメモを受け取った。何度も催促されるのは性に合わないものの、上院議員の焦りは十分に理解できる。
引用元:
(英語原著)The Doomsday Key (2009) by James Rollins; Chapter 4
(日本語版)『ケルトの封印(上・下)』(ジェームズ・ロリンズ = 著、桑田健 = 訳)、竹書房(2014/5);4より
【単語ノート】
senator = 上院議員
agitation = 動揺、不安
最後は、「with someone breathing down one’s neck」の形で使用するパターン3です。
パターン3:with someone breathing down one’s neck
実例9(パターン3):DOGFIGHT:HOW APPLE AND GOOGLE WENT TO WAR AND STARTED A REVOLUTION (2013)(邦題『アップル vs. グーグル:どちらが世界を支配するのか』、フレッド・ボーゲルスタイン = 著)より
All of this made doing a tablet risky for Jobs, especially with Google breathing down his neck. Some wondered if it didn’t make it too risky.
以上のことからすれば、ジョブズにとってタブレットはリスクが大きかった。グーグルに追撃されている状況ではなおさらだ。危険すぎると思う人もいた。
引用元:
(英語原著)DOGFIGHT:HOW APPLE AND GOOGLE WENT TO WAR AND STARTED A REVOLUTION (2013) by Fred Vogelstein; 7 The iPad Changes Everything — Again
(日本語版)『アップル vs. グーグル:どちらが世界を支配するのか』(フレッド・ボーゲルスタイン = 著、依田卓巳 = 訳)、新潮社(2013/12);第7章(iPadがすべてを変える──巻き返し)より
実例10(パターン3):Senna Versus Prost(2009)(邦題『セナvsプロスト:史上最速の”悪魔”は誰を愛したのか!?』、マルコム・フォリー = 著)より
He adjudged it to be too dangerous to continue racing and, with Senna practically breathing down his neck, victory was awarded to Prost.
この状態でのレース続行はあまりに危険すぎると、イクスは判断したのだ。すでにセナはプロストの真後ろまで迫っていたが、優勝カップが手渡されたのはプロストの方だった。
引用元:
(英語原著)Senna Versus Prost (2009) by Malcolm Folley; 7 STORMY MONACO
(日本語版)『セナvsプロスト:史上最速の”悪魔”は誰を愛したのか!?』(マルコム・フォリー = 著、五十嵐 哲 = 訳)、三栄書房(2010/7);第6章(水煙のモナコ)より
【単語ノート】
adjudge [ədʒʌ’dʒ] = 判定する、裁定する
この英文は、1984年のF1モナコグランプリについて記載したものです。予選ではマクラーレンのアラン・プロストがポールポジションを獲得し、当時トールマン・ハートという弱小チームに所属していたF1参戦1年目のアイルトン・セナは13位でした。しかし、決勝が行われた6月3日は豪雨で、決勝レースでは雨中のレースを得意とするセナが猛烈な追い上げを見せることとなります。
13位スタートのセナは前を行くマシンを次々とかわして、あっという間に2位に躍り出ます。その時点で首位を走るプロストとの差は35秒もあったのですが、セナはその差もどんどん縮めます。しかし、レースを続行するのはあまりにも危険との判断から、31周目、あと数周走ればセナがプロストをも追い抜いていただろうというところでレースが中止されます。
こうした流れで出てくるのが上記引用文で、レースを中止した時点でセナがプロストの「真後ろまで迫っていた」ことが「with Senna practically breathing down his neck」と表現されています。
実例11(パターン3):HARRY POTTER and The Order of the Phoenix (2003)(邦題『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 J.K.ローリング = 著)より
She went up to the counter and handed over fifteen Sickles and two Knuts, with Ron still breathing down her neck.
ハーマイオニーはカウンターで十五シックルと二クヌートを支払った。ロンはまだしつこくハーマイオニーの後ろにくっついていた。
引用元:
(英語原著)HARRY POTTER and The Order of the Phoenix (2003) by J.K. ROWLING; CHAPTER SIXTEEN In the Hog’s Head
(日本語版)『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(J.K.ローリング = 著、松岡 佑子 = 訳)、静山社(2004/9);第16章(ホッグズ・ヘッドで)より
Breathe down someone’s neckのまとめ
それでは、最後に以上の内容をまとめておきます。
breathe down someone’s neck
- 由来:首筋に息がかかるくらいにある人の後ろにぴったりとくっ付いている様子から。
- 意味:(人)の後ろにぴったりと付く、(人)にしつこく付きまとう、(人)をしつこく監視する
- 英語による定義: follow closely behind someone; watch or supervise someone closely; hurry someone up
- 出現頻度:AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現]
- 出現パターン:
パターン1:breathe down someone’s neck(基本型・最頻出パターン)
パターン2:have someone breathing down one’s neck
パターン3:with someone breathing down one’s neck - 例文:
Sorry, I can’t go out now, because my mother is breathing down my neck.
ゴメン。今はお母さんにぴったり監視されていて外に出れないんだ。
He was well aware that death was breathing down his neck.
彼は死が目前に迫っていることを十分に分かっていました。
Sorry, I can’t go out now, because I have my mother breathing down my neck.
ゴメン。今はお母さんにぴったり監視されていて外に出れないんだ。
I’m sorry, but do you mind leaving me alone? I can’t concentrate with you breathing down my neck all the time.
申し訳ないけど、1人にしてくれる?そんなに近くでずっと監視されてたら集中できないわ。
今回は、以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。