洋書に出てくる英語表現0135:half-baked【ハイフンワード編12】
「洋書に出てくる英語表現」の第135回は、ハイフンワード編の第12回として「half-baked」を取りあげます。Half-bakedの意味と由来直訳すると、「半焼けの」となります。この表現はオーブンでパンなどを焼いている時に、オーブンから...
「洋書に出てくる英語表現」の第135回は、ハイフンワード編の第12回として「half-baked」を取りあげます。Half-bakedの意味と由来直訳すると、「半焼けの」となります。この表現はオーブンでパンなどを焼いている時に、オーブンから...
「洋書に出てくる英語表現」の第133回は、ハイフンワード編の第11回として「off-the-cuff」を取りあげます。Off-the-cuffの意味と由来直訳すると、「袖口から」となります。この表現は、急にスピーチを頼まれた人が話すことをシ...
「洋書に出てくる英語表現」の第61回はハイフンワード編の第10回として「no-brainer」を取り上げます。No-brainerの意味まず、以下の文章をみてください。この文章の中でno-brainerがどういう意味で使われているか分かりま...
「洋書に出てくる英語表現」の第60回はハイフンワード編の第9回として「dog-eared」を取りあげます。犬の耳のようになったページ「dog-eared」は、直訳すると「犬の耳のようになった」となります。この表現は次のように使われるのですが...
「洋書に出てくる英語表現」の第46回は、フレーズ編の第33回として「out of the blue」を取り挙げます。Out of the blueの意味と由来この「out of the blue」という表現は「out of the clea...
「洋書に出てくる英語表現」の第39回は、ハイフンワード編の第8回として「finger-pointing」を取り上げます。Finger-pointingの意味と由来直訳すると、「指を差すこと」となります。一口に「指を差す」といっても、さまざま...
「洋書に出てくる英語表現」の第38回は「ハイフンワード編」の第7回として「also-ran」を取り上げます。Also-ranの意味と由来直訳しにくいのですが、敢えて直訳すると「私も走った」となるでしょうか。次の画像を見てください。 ...
「洋書に出てくる英語表現」の第37回は「ハイフンワード編」の第6回として「like-minded」を取り上げます。Like-mindedの意味mindedを後ろにくっつけるハイフンワードは、今回取りあげる「like-minded」以外にも「...
「洋書に出てくる英語表現」の第22回は「ハイフンワード編」の第5回として「two-faced」を取り上げます。Two-facedの意味と由来前回の「about-face」からの「face」つながりということで今回「two-faced」を取り...
「洋書に出てくる英語表現」の第21回は「ハイフンワード編」の第4回として「about-face」を取り上げます。「アバウトな顔」ってどんな顔?いきなり「アバウトな顔ってどんな顔?」と書きましたが、実は「about-face」は顔を表す表現で...